HOME
会社概要
セミナー
教育関連
海外情報
書籍
お問い合わせ
ワールドネット
HOMEUBブックレビュー詳細





五十歳からの生き方表紙写真

五十歳からの生き方盛

著  者:中野 孝次
出 版 社:海竜社
価  格:1,575円(税込)
ISBNコード:4−7593−0818−0

本書は6章の構成になっている。1章:人が人間になるために―五十代で見直すべき大切なこと、2章:「今」の充実は人生の充実―五十代からの自分のつくり方、3章:良寛、その美しい生き方に学ぶ―五十代からのゆたかさの基本、4章:『徒然草』は生き方の指南書―五十代は人生の正念場、5章:人間を幸福にする方法―五十代からの幸福のキーワード、6章:心を洗う古典の力―五十代からを生かす転機。なお、6章は加島祥造と中野孝次の対談形式である。

言葉を書くとは、自分の考え、好み、美意識、思想を検討し直す作業である。それにはどうしても一語一語ペンを持って、原稿用紙の上に書くことがわたしには不可欠だった。手で書くことが考えることであった。一画一画を書いている渦中はむろん言葉をつむぎ出している過程ではあるが、同時に、今まさに定着せんとする語を、反芻し、推敲している現場でもある。書かれて文字の字画、一本の線は、その反芻と推敲の微粒子から成立している。

昔、わたしがこの言葉は忘れぬよう記しておこうと思うものに出会ったとき、唯一の手段は自らの手でノートや紙にそれを書き取ることだった。一字一句ずつ書き写している間に、その書き手の気分、精神のリズムがこちらに伝わってくるのをわたしは覚えた。そしてそうやって書き写すということは、最上の読書の方法だったのである。そうやって記した文章は自分のものとなり、二度と忘れることがなかった。

人は過去の文化から学ぶことによってしか言葉を覚えず、自分自身になることはできないのだ。学ばないでは日本語、日本文化は身につかないのである。そもそもの初めは、父母、兄弟から、長じては友人、先生から、さらに大人になってからは読書を通じて、日本語の表現、言葉、物言いの仕方を学んでやっと、人は人がましくなるのだ。言葉を学ばないで人は人間になることはできない。

長寿はむろんめでたいことであり、人みなの欲するところであるけれども、ただ長生きすればいいというものではない。よく生きなければならない。よく生きた人生だけが、生きたというに値するもので、そうでないのは単にこの世に生存していたに過ぎない。

よく生きようとする努力をしないで、飲食の楽しみに耽ったり、ぼんやりテレビを見て日を過したりするような人は、肉体は生きていても生きているとは言わないのである。人生の価値は、何年生存したという数字では計れない。生きながら死んでいる人もいるし、短い人生でも精一杯見事に生きた人もいる。漱石も信長もわずか50年ぐらいしか生きなかったが、その50年を誰も短いとは言わないだろう。彼らの人生はそれ自体で充足し、完結している。

金婚式とは、50年間夫婦つつがなく生きた祝いの式であるとともに、また一方ではこの世への別れの儀式でもある。また、お互いそういう思いで見、かつ見られるからこそ、それは意義ある日なのでもあろう。

わたしは良寛が好きだから、良寛の詩や歌はよく読み、良寛事情には比較的通じている方だと思うが、現代日本の良寛人気くらい不思議なものはないと、かねがね驚いている。そういう良寛人気に接する度に、わたしは一体これは何だろうといぶからずにいられない。なぜと言って、現代日本人の生き方と良寛の生き方くらい違うものは他にないからだ。

良寛は五合庵という一間きりの草庵に住み、所有物は無いに等しく、極貧、毎日乞食をしていただいたもので辛うじて生存している生である。わたしは五合庵の前に立つ度に、良寛の生を想像し、とても俺にはこんな生活は堪えられないな、と思わざるを得なかった。なぜその現代人の対極のような生き方をした良寛を、現代日本人はかくも愛し、憧れ、慕い、求めるのであるか。これこそ現代日本の七不思議の一つと言っていいだろう、とわたしは思った。けれども良寛に深入りするにつれ、次第にわかってきた。良寛はまさに現代日本人の生き方の対極にあるが故にこそ、一つの理想となったのだと。良寛を慕う人は、自分の生き方と正反対の良寛の生き方を見て、自らの生存を見直そうとしているのだ。それだけ今の自分の生活が、余計な物で昏まされ、見えにくくなり、本質的なものを見失っていると感じているのだ、と。そしてこの判断はたぶん間違っていないだろうと思われた。

この30年間に日本人は変質してしまったのだ。物を大事にする心を失い、責任感を失い、昔からの倫理的規範を放棄した。その結果が日本の現状である。だが、1990年にバブルが崩壊し、そのあと十数年かつてない不況が続く中で、人々はようやくあの高度経済成長の30年は何だったかと反省し出したのである。物なぞいくら持っても、それはそのままで生活を豊かにするものではない。人を幸せにすることにならぬことに、人々はやっと気がついた。

欲なければ一切たり
 求むるあれば万事窮す

良寛の詩の一つ。欲望を棄てさえすれば、あるがままですべて足りているではないか。何が欲しい、かれが欲しいと欲望をつのらしたら、いくらあっても満足することはない。

現代人のわれわれの生き方は、プラスの上にさらにプラスを増やすことが幸福になるという生き方である。所有の上にさらに所有を増やす。便利快適も上にさらにそれを増やす。すべてが足し算だが、それが何をもたらしたかは、われわれ自身が一番よく知っている。良寛がわれわれの前に現れるのはその時である。

「徒然草」で最も有名な段はと言えば、下巻の冒頭におかれた文章だろう。

 花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは。雨に対ひて月を恋ひ、垂れ込めて春の行衛知らぬも、なほ、あわれに情け深し。
 すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち去らでも、月の夜は閨のうちながらも思へるこそ、いとたのもしうをかしけれ。
(第137段)

昔から花は盛りが、月は満月がよしとされてきたのに対し、そんな風にじかに見にゆくばかりがいいのではない。家のうちにあって春の行方を思い、雨で見えぬ月を想像するのは一層情趣深いではないか、と新しい美観を述べたもので、古来これが「徒然草」で最も論じられてきた。

 されば、人、死を憎まば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや。(第93段)

生きて今あるということこそ、人間にとって何よりの楽しみである。第一の宝である。なのに愚かな人はこの楽しみを忘れ、わざわざ骨折ってよその楽しみを求める。この宝を放擲してよその宝を欲しがる。こんなことをしていたのでは人生が充実するときがあるわけがないではないか。さいわい生命あって生きている間に人生を楽しまないでいて、いざ死が来たというときに死を恐れるくらい愚かなことがあろうか。それと言うのも、人がみなこの生を楽しまないでいるのは、本当に死を恐れていないからだ。いや、死を恐れたりというのではない、ただ死が近いこと、死はすぐ明日にでも来るかもしれぬというのではない。ただ近いこと、死はすぐ明日にでも来るかもしれぬということを忘れているからに他ならない。

人間一人ひとりの身に即して見れば、わたしにとって生きるのは「今ココニ」という時空があるだけである。昨日は去って既になく、明日は未だ来ないので存在せず。わたしは今日という一日の、それも「今ココニ」のみ生きている。棒のように連なった時間のどこかに位置しているわけではない。しかもその「今ココニ」は、一瞬時だが直ちに永遠に直結している。永遠が今であり、今が永遠である。そしてその「今ココニ」がごろごろ転がっていくところにわたしの人生がある。

人の幸福は、外部の時間に自分をあわせていては得られない。自分だけの時間、「吾有時」を人は生きなければいけない、と道元は言っている。

以上が本書の概要である。中野孝次氏は東京大学独文学科卒後、国学院大学教授を経て、作家活動に入る。著者は、「本題を『五十歳からの生き方』としたのは、50歳というのは60歳を定年として、その10年前にあたる。そのころから人は生きる軸足をそろそろと、社会生活から私へ、組織のための働きから自分のための働きへ、忙から閑へ、要するに自分一個の生に生きる方へと移してゆくべきだ、と思うからだ。これは、何もわたし一人の主張ではなく、文中にも記しておいた通り、古今東西の賢人達がこぞって勧めることである。よほどに深い理由がそこにあると思わねばならない。この心がけを50歳ごろから作っておかないと、人は安心して老年の生へと入っていくことができない」、と述べている。

著者が述べているように、本書の中には、良寛、吉田兼好、本居宣長、道元禅師、鴨長明、など数々の古典が引き合いに出されている。17世紀のドイツにアンゲルス・シレジウスという宗教詩人が「足ることを知っている者はすべてを持っているのだ。欲深く多くを求める者は、どんなに多くのものを得ても、まだ足りないと思うのである」と言っている。心を洗う古典の力を思い知らされる本書である。


北原 秀猛

関連情報
この記事はお役にたちましたか?Yes | No
この記事に対する問い合わせ

この記事に対する
キーワード
•  生き方
•  人生


HOMEUBブックレビュー詳細 Page Top



掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権はセジデム・ストラテジックデータ株式会社またはその情報提供機関に帰属します。
Copyright © CEGEDIM All Rights Reserved.