HOME
会社概要
セミナー
教育関連
海外情報
書籍
お問い合わせ
ワールドネット
HOME龍電網詳細





2002/10/31

RISFAX(10月30日付)を読んでいただけましたか? 私が制作を担当した「中国医薬品市場レポート2002」の内容が紹介されていますから必ず読んでください! 同レポートには、龍電網にはご紹介することのできない、薬効別の市場動向や各種統計データ・関係法などを豊富に掲載しました。同レポートの情報をすべて自分で収集したらどのくらい費用がかかるか、イメージしていただきたいと思います。「安すぎてゴメンナサイあるよ」と言っても過言ではありません。

“未製造”から“未市販”への新薬の定義が変更

さて、ここからは龍電網の第2回目です!

中国の「医薬品管理法」(日本の薬事法に当たる)が15年ぶりに全面改正され、2001年12月1日から施行された。また、中国政府は、同法を徹底させるために、新たな「医薬品管理法実施条例」(以下、実施条例)を制定し、2002年9月15日から施行した。

この実施条例の中で、とりわけ関係者の注目を集めているのは新薬の定義である。2001年の改正「医薬品管理法」では、新薬に関する定義はなかった。実施条例に追加された新薬の定義は、次のようになっている。

新薬とは、中国国内でまだ市販されていない医薬品は新薬である

この定義によって、今後、国内医薬品メーカーは、中国市場で販売された外国医薬品を初めて製造する時、後発品として承認審査を受けることになった。

したがって、旧来の「中国でまだ製造されていない医薬品は新薬である」ということが通用しなくなったわけだ。かつて中国の医薬品メーカーは、外国医薬品を製造しようとする際(たとえ中国市場で10年以上販売された特許切れの製品でも)は、一律の新薬承認審査プロセスによって臨床試験を行わなければならなかった。

このような手間を省くため、中国政府は諸外国の現状を参考した上で、改めて実施条例に新薬の定義を付け加えた。これまでの“新薬概念の範囲が広すぎる”や“新薬は新しくない”という問題を修正したわけだ。

ちなみに、旧来の新薬の定義は「中国でまだ製造されていない医薬品。または既に製造承認を与えた医薬品に対する剤型、投与経路の変更、新たな適応症の追加、あるいは新配合剤のいずれか」と定められていた。つまり、定義の変更によって変わったのは前半の部分だけだ。後半の部分は今後も引き続き適用されるので、ご注意いただきたい。


沈 友敏

この記事はお役にたちましたか?Yes | No
この記事に対する問い合わせ

この記事に対する
キーワード
•  未製造
•  未市販
•  医薬品管理法
•  医薬品管理法実施条例
•  新薬の定義


HOME龍電網詳細 Page Top



掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権はセジデム・ストラテジックデータ株式会社またはその情報提供機関に帰属します。
Copyright © CEGEDIM All Rights Reserved.